
前回の「HP回復なし」と同じくらい、乃木フェスの情報としてよく見かけるのが【ポイント調整のやり方】について!
質問サイトやSNSなどでも多く話題になっているようですね。
実は乃木フェスに限らず、多くのアプリゲームに共通して「ポイント調整」というキーワードが関係してきます。
このポイント調整とは一体何なのか?ポイント調整のやり方は??
今回はそんな気になる情報をわかりやすく解説していきます!
【乃木フェス】ポイント調整って何?
ポイント調整とは
まず「ポイント調整」とは何なのか!?ズバリ端的に説明してしまうと、
<イベントPを意図的に意味のある数字に揃えること> です!!!
イベント終盤頃になると、イベントポイントランキング上位のイベントPがすべて9だったり、1234……と順番になっていたり、メンバーの誕生日だったりするのを見かけたことはありませんか?
これがまさにポイント調整の努力のたまものなんです!
獲得するイベントPをコントロールし細かく調整していくことで、この見事な光景が広がっているんですね~。
推しメンへの愛情表現、イベント参加へのモチベーション、推し曲がピックアップされた記念などなど……
ポイント調整に気合を入れる理由はプレイヤーそれぞれですが、イベントランキング上位勢ならではの粋な遊びとも言えますね。
ビシッと揃ったイベントポイントで堂々のランクイン、憧れます!
【乃木フェス】ポイント調整のやり方を解説!
続いては気になるポイント調整のやり方です!
難易度は高めですが、やり切れば大きな満足感と達成感を得られるはず!ぜひチャレンジしてみてくださいね。
ポイント調整の流れ
1.目指すイベントPの数値を決める!
まずはここが一番大切!
推しメンの誕生日やラッキーナンバー、語呂合わせなどなど、
自分の個性を出したりモチベーションが上がるものを自由に決めましょう♪
2.狙っているランキング順位に到達できるイベントPを獲得する
ここまでは細かいイベントPにこだわらず、自由な編成でプレイしてOK!
以下のようなイベント攻略のセオリーに沿って、とにかく突っ走りましょう。
-
- 特攻カードを揃える・強化する(SR・SSR合計4枚以上あると◎)
- イベントスペシャルセットを購入(攻略が大変有利になるアイテムですが、課金方針に合わせた利用でOK)
- LP消費最大・ブーストアイテムの使用でイベントLIVEを周回
- 相互フォローユーザーのサポートカードを活用(特攻効果が2倍にアップ!)
3.ポイント調整表を参考に慎重に数値を揃える
目標順位を確定させたら、後述する「ポイント調整表」を確認しながら細かく調整していきましょう。
ポイント調整表とは!?
ポイント調整表とは、有志のプレイヤーがまとめてくれているポイント調整に必須の資料のことです!
ポイント調整表では、次のような情報がギッシリまとまっていて、ひと目で確認することができます。
- 難易度別(EASY・NOMAL・HARD・EXPERT)の獲得ポイント数
- ランク別(D・C・B・A・S・SS)の獲得ポイント数
- 消費LP別(消費なし・3倍消費・5倍消費)の獲得ポイント数
- 上記のペンライトあり、トロフィーありの獲得ポイント数 等々
SNSや検索サイトで[乃木フェス][ポイント調整表]などのキーワードで検索すれば、すぐに見つけることができます。
ポイント調整表の注意点
ポイント調整表を参考にする際、注意する必要があるのは二点!
フラットなプレイが基本
ポイント調整表の獲得ポイントは、特攻等のない編成でオートプレイした場合の数値が記載されています。
そのため、以下の要素が含まれていると獲得ポイントがズレてしまいます。
- 特攻効果や確率ボーナスのあるカードを編成している
- サポートカードに特攻効果や確率ボーナスが含まれている
- 手打ち(手動プレイ)
ポイント調整表通りの獲得ポイントを加算し続けるためにも、フラットな編成とオートプレイが基本であることをお忘れなく!
常に最新情報をチェックすること
今後開催されるイベントでは、獲得ポイントに変更が入る可能性がゼロではありません。
ポイント調整を始める前に、最新版のポイント調整表かどうかチェックするようにしましょう!
まとめ
さて、今回は「ポイント調整」についてその概要ややり方をじっくり説明してきました!いかがでしたか?
最後に大事なポイントをまとめましたので、ぜひ試していただければと思います!
- 「ポイント調整」とはイベントPを意図的に意味のある数字に揃えること
- 上位確定までイベントPを稼いだら、不確定要素を省いた編成でオートプレイ等を繰り返し調整してくのが基本のやり方
- 有志がまとめたポイント調整表は必須!常に最新情報をチェックしておこう◎